武蔵野線総合資料館
武蔵野線にまつわる資料館です。
プロフィール
Author:タロー
武蔵野線の撮影地を中心に公開しています。
最近の記事
越谷レイクタウン駅(駅撮り) (03/15)
北朝霞駅(駅撮り) (09/26)
北朝霞駅~西浦和駅間(荒川) (07/16)
北朝霞駅~西浦和駅 (07/16)
南浦和駅~東浦和駅間 (07/14)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2008年03月 (1)
2007年09月 (1)
2007年07月 (9)
カテゴリー
武蔵野線撮影地 (11)
京葉線撮影地 (0)
奇妙な写真 (0)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
TAROU'S WEB
武蔵野線総合写真館
小旅日記
参加型コンテンツ
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
|
スポンサー広告
越谷レイクタウン駅(駅撮り)
○撮影方法その1
・撮影時期
1枚目= 【春】朝5時 205系5000番台
2枚目= 【春】朝7時 583系使用のわくわくドリーム
・撮影ジャンル
編成写真
・お勧め度
☆☆☆☆☆
・場所
駅撮り(0分)
・レンズ-ズーム
自由
・撮影可能電車
下り(西船橋・東京方面行の列車)
・順光状態
日の出~11時頃
・逆光状態
14時頃~日没まで(?)
・被り率
普電はよく並ぶ模様。
・時刻表
越谷レイクタウン駅
・地図
こちら
越谷レイクタウン駅上り・府中方先端より下り列車が撮影可能。
越谷ターミナルをバックに何も無いすっきりした状態で撮影が出来る。
タイガーロープがあるが、列車には当たらないため特に気にする必要は無い。
なお、ダイヤを調べればここで電車並びを撮影可能だったりする。
▲撮影地欠点=信号の光が強すぎるため、205系の側面反射は避けられない模様。
○撮影方法その2
・撮影時期
【春】朝7時
・撮影ジャンル
編成写真
・お勧め度
☆☆★★★
・場所
駅撮り(0分)
・レンズ-ズーム
自由
・撮影可能電車
下り(西船橋・東京方面行の列車)
・順光状態
日の出~11時頃
・逆光状態
14時頃~日没まで(?)
・被り率
普電はよく並ぶ模様。
・時刻表
越谷レイクタウン駅
・地図
こちら
越谷レイクタウン駅下りホーム・府中方先端より下り列車が撮影可能。
越谷ターミナルをバックに何も無いすっきりした状態で撮影が出来る。
なお、ダイヤを調べればここで電車並びを撮影可能だったりする。
▲撮影地欠点=特になし。強いて言えば撮影方法1のアングルに移動出来れば移動した方が良いと思う。
○撮影方法その3
・撮影時期
【春】朝7時
・撮影ジャンル
編成写真
・お勧め度
☆☆★★★
・場所
駅撮り(0分)
・レンズ-ズーム
広角推奨
・撮影可能電車
上り(東所沢・府中本町行の列車)
・順光状態
14時頃~日没まで(?)
・逆光状態
日の出~11時頃
・被り率
不明
・時刻表
越谷レイクタウン駅
・地図
こちら
越谷レイクタウン駅下りホーム・東京方先端より上り列車が撮影可能。
▲撮影地欠点=朝の光線状態が最悪。8両が入らないため、撮影出来る車両が限定される。
○撮影方法その4
・撮影時期
【春】朝7時
・撮影ジャンル
編成写真
・お勧め度
☆☆☆☆★
・場所
駅撮り(0分)
・レンズ-ズーム
広角推奨
・撮影可能電車
上り(東所沢・府中本町行の列車)
・順光状態
14時頃~日没まで(?)
・逆光状態
日の出~11時頃
・被り率
不明
・時刻表
越谷レイクタウン駅
・地図
こちら
越谷レイクタウン駅上りホーム・東京方先端より上り列車が撮影可能。
▲撮影地欠点=朝の光線状態が最悪。
スポンサーサイト
テーマ:
鉄道写真
- ジャンル:
写真
【2008/03/15 21:20】
|
武蔵野線撮影地
北朝霞駅(駅撮り)
○撮影方法その1
・撮影時期
【夏】7時頃
・撮影ジャンル
編成(並び)写真
・お勧め度
☆☆☆★★
・場所
駅撮り(0分)・撮り方に工夫が必要
・レンズ-ズーム
自由
・撮影可能電車
下り(東京・大宮方面行の列車)
・順光状態
日の出~9時頃(?)
・逆光状態
9時頃~日没まで(?)
・被り率
時刻表で00分に電車が来るとしたら府中方58~59分ごろ。
東京方00分という1~2分で電車が来るときは被り(並び)やすい。
・時刻表
北朝霞駅
・地図
こちら
西浦和駅上り・府中方先端より下り列車と上り列車の後追いが撮影可能。
なお、ダイヤを調べればここで電車並びを撮影可能だったりする。
▲撮影地欠点=冬の日の朝は光線状態が悲惨。日中逆光。
※北朝霞駅東京側は機械ボックスがあるため、いい写真を撮影することができません。当ページでは公開しませんのであしからず。。。
テーマ:
鉄道写真
- ジャンル:
写真
【2007/09/26 08:13】
|
武蔵野線撮影地
北朝霞駅~西浦和駅間(荒川)
膨大なデーターがあるため、携帯で観覧される方は予めご了承ください(^^;
○撮影方法その1
・撮影時期
【夏】午前・曇り
・撮影ジャンル
風景写真
・お勧め度
☆★★★★
・場所
沿線(北朝霞駅・西浦和駅ともに所要時間不明)
・レンズ-ズーム
広角推奨
・撮影可能電車
上り(府中行電車)
・順光状態
正午(?)~日没。
・逆光状態
日の出~11時頃(?) ※写真が真っ暗になりやすい
・被り率
よくわからない。
・時刻表
北朝霞駅
・
西浦和駅
・地図
こちら
北朝霞駅からも西浦和駅からもかなりの距離にある場所。歩いていくには分かりやすいようで分かりにくいです(^^;
西浦和駅からさいたま方面へ歩くと
田島交差点
にぶつかる。ここで北朝霞方面へ道なりに歩くと「秋ヶ瀬橋」へと出る。秋ヶ瀬橋は荒川上流側にのみ歩道があるため、
「さくらそう水門」
前の信号を渡り反対側へ。荒川を渡りきったところで
ここ
にある信号を渡り武蔵野線の線路へと向かうと撮影地に着く。
川岸で無理をして撮影をすると苔に滑って転倒する可能性があるためご注意を。
▲撮影地欠点
・とにかく遠い。
・秋ヶ瀬橋/荒川サイクリング道路内では自転車などの通行量が激しいため、気をつけてください。
○撮影方法その2
・撮影時期
【夏】朝
・撮影ジャンル
風景写真
・お勧め度
☆☆☆★★
・場所
沿線(西浦和駅から30分以上)
・レンズ-ズーム
望遠が必要
・撮影可能電車
上り/下り
・順光状態
日の出~10時頃(?)
・逆光状態
正午(?)~日没。※太陽が目の前で沈む感じなので、写真が真っ暗になりやすい。(確か)
・被り率
普通電車はラッシュ時に被りやすい。
・時刻表
北朝霞駅
・
西浦和駅
・地図
こちら
主に彩湖をバックに武蔵野線を真横から撮影出来るポイント。
撮影地へ行くには、西浦和駅から北朝霞方向へ行くと歩道橋がある。どの道路でも良いので、ひたすら北朝霞方向へ目指し、土手へと進む。そこからは土手沿いに1kほど歩き、大きな公園(道満グリーンパーク)へ着く。着いたら彩湖を目指すと撮影地に着く。
また、車でお越しの方は付近の道満グリーンパークの駐車場(有料)があるためオススメ。
▲撮影地欠点
・とにかく駅から遠い。歩いていかれる方は覚悟しておいた方が良いかも(^^;
・サイクリングやジョギング等をする方が頻繁に通過するので、邪魔にならないようにしたほうがいいと思う。特にこの辺は自転車が高速で通過するため確認をして渡った方がいいと思う。
・湖畔に近づき、苔を踏むと転倒しやすいため要注意!
○撮影方法その3
・撮影時期
全部:【秋】午前9時頃
・撮影ジャンル
風景写真気味な編成写真
・お勧め度
☆☆☆☆★
・場所
沿線(西浦和から15分くらい)
・レンズ-ズーム
自由
・撮影可能電車
上り/下り
・順光状態
日の出~9時頃。(冬は光線具合要注意)
・逆光状態
正午(?)~日没。
・被り率
普通電車はラッシュ時に頻繁に被りやすい。
・時刻表
北朝霞駅
・
西浦和駅
・地図
1枚目~3枚目はこちら
4枚目はこちら
主に下り線が撮影できるポイントで、横もしっかり撮影できる。
撮影地へ行くには、西浦和駅から北朝霞方向へ行くと歩道橋がある。どの道路でも良いので、ひたすら北朝霞方向へ目指し、土手へと進む。そこからは土手沿いに歩けば撮影ポイントに着く。
また、車でお越しの方は付近にさくら草公園の駐車場があるためオススメ。
▲撮影地欠点
サイクリングやジョギング等をする方が頻繁なので、邪魔にならないようにしたほうがいいと思う。
○撮影方法その4
・撮影時期
1枚目(下り列車)=【秋】午後4時頃
2枚目(下り列車)=【秋】午後4時頃
3枚目(下り列車)=【秋】午前7時頃
4枚目(下り列車)=【秋】夕方5時頃
5枚目(下り列車)・6枚目(上り列車)=【秋】午前8時頃
・撮影ジャンル
広角気味な編成写真/(下4枚)編成写真
・お勧め度
☆☆☆☆☆
・場所
沿線(西浦和から10分くらい)
・レンズ-ズーム
自由
・撮影可能電車
上り/下り
・順光状態
上り:12時~日没
下り:日の出~9時頃
・逆光状態
上り:日の出~9時頃
下り:12時頃~日没
・被り率
頻繁に被る。(3)の構図にすれば綺麗な並び撮影も可能。
・時刻表
北朝霞駅
・
西浦和駅
・地図
上2つの場所
・
下4つの撮影できる場所
貨物線から上り本線へ抜けてくるところや荒川のトラストをバックに下りも撮影ができる。下り線側(さいたま市側)の土手からは夕方がオススメ。なお、上り本線の撮影はかなりの超望遠となるため、コレに関しては撮影事情としては書く事ができない。
撮影地へ行くには、西浦和駅から北朝霞方向へ行くと歩道橋がある。どの道路でも良いので、ひたすら北朝霞方向へ目指し、土手へと進む。高架線下を通り下り線側の土手を登ると土手には着く。3枚目~6枚目に関しては線路に近づいた際の保線用扉付近から撮影が出来る。
また、車でお越しの方は付近にさくら草公園の駐車場があるためオススメ。
▲撮影地欠点
被る事が多いため、時刻表で予め調べておいた方がいいかもしれない。
■荒川・彩湖について
武蔵野陸橋付近から下流へ5kほど。荒川貯水池の通称"彩湖"がある。
ここでは埼玉県・東京都の水道用水用を確保しており、首都圏の重要な水がめとなっていることで有名。武蔵野線鉄橋の高架下は絶好の動物の住処で、レットデーターブックに指定されているホンドカヤネズミ・キツネ・タヌキなどの野生の動物が生息。また野生のサクラソウの自生地…と、都内では珍しい生物が沢山生息している。
もっての他だが、ゴミは常識として必ずポイ捨てすることなく持ち帰るように心がけてもらいたいところ。また、彩湖でワカサギが釣れることでも有名だが、現在は水質汚染防止・水鳥保護のため釣りは禁止となっている。
鉄道写真だけでなく、珍しい生き物がやってきた際には撮影してみてはいかがでしょう?また、草深いところへ行かれる方はヘビに気をつけてください。遭遇率は高いです。
テーマ:
鉄道写真
- ジャンル:
写真
【2007/07/16 19:37】
|
武蔵野線撮影地
北朝霞駅~西浦和駅
膨大なデーターがあるため、携帯で観覧される方は予めご了承ください(^^;
○撮影方法その1
・撮影時期
【夏】朝
・撮影ジャンル
編成写真
・お勧め度
☆☆☆★★
・場所
沿線(北朝霞駅から15分以内)
・レンズ-ズーム
望遠が必要
・撮影可能電車
下り(南船橋行電車)
・順光状態
日の出~11時頃(?)
・逆光状態
正午(?)~日没。※写真が真っ暗になりやすい
・被り率
よくわからない。
・時刻表
北朝霞駅
・
西浦和駅
・地図
こちら
北朝霞駅から「朝霞浄水場」を目指しつつ道なりに歩き、坂を上り終えた場所が撮影地。ガードレールらしき物体にのりながらの撮影となるため、撮影しないときは降りているのが無難である。
▲撮影地欠点=車両の長さが6両~10両ほどまで。それ以下・以上の編成撮影は不可。
武蔵野線の「電車」を撮影するのには大変向いている撮影地。
○撮影方法その2
・撮影時期
上:【秋】夕方4時頃
下:【秋】夕方4時頃
・撮影ジャンル
編成写真
・お勧め度
☆☆★★★
・場所
沿線(北朝霞から15分くらい)
・レンズ-ズーム
自由
・撮影可能電車
上り(府中行電車)
・順光状態
1枚目:日の出~10時頃
2枚目:正午(?)~日没。
・逆光状態
1枚目:正午(?)~日没。
2枚目:日の出~11時頃
・被り率
普通電車は被りやすい。
・時刻表
北朝霞駅
・
西浦和駅
・地図
1枚目はこちら
2枚目はこちら
北朝霞駅から「朝霞浄水場」を目指しつつ道なりに歩き、歩道橋の周辺で柵越しに撮影できるポイント。ガードレールらしき物体にのりながらの撮影となるため、撮影しないときは降りているのが無難である。1枚目は工事用ゲートと柵の間の隙間から撮影できる。
▲撮影地欠点
1枚目=夕方は写真のように真っ黒になりやすい。タイガーロープの存在等。
2枚目=長い編成の撮影にあまり向かない。車両の長さが4両~9両ほどまで。それ以下・以上の編成撮影は不可。
○撮影方法その3
・撮影時期
【夏】午前10時頃
・撮影ジャンル
広角気味な編成写真
・お勧め度
☆☆☆☆★
・場所
沿線(北朝霞から20分くらい)
・レンズ-ズーム
広角推奨
・撮影可能電車
上り(府中行電車)
・順光状態
1枚目:正午(?)~日没。
・逆光状態
1枚目:日の出~11時頃
・被り率
被っても問題なし。
・時刻表
北朝霞駅
・
西浦和駅
・地図
こちら
北朝霞駅から「朝霞浄水場」を目指しつつ道なりに歩き、西浦和方向へ進む。
結構歩くと線路沿いを行くと目の前で小さいながらも交通量のやや多い道路にぶつかる。
そこの柵から下を見下ろせる形で撮影が可能な撮影地。
かなり有名で、特殊な列車や臨時電車が走る日は撮影者で混む模様。
また、網目越しの撮影か、フェンスによじ登るか脚立が必要となる。3mは有った気がする。
▲撮影地欠点
柵が高いため、網目越し撮影に支障が出る模様。
※最近、下にある田・空き地で高校のグランド(?)を建設中。ネットの高さによっては撮影地として成り立たなくなるのかもしれない。
また、下へ行くと…↓
・撮影時期 ・撮影ジャンル ・お勧め度
【夏】午前10時頃 風景 ☆☆☆★★
(不確かな記憶・場所の位置だが)
このような構図で撮影できる。しかしながら前項で書いたとおり、グランドが(この辺で?)建設中なため、撮影が出来なくなるかもしれない。
○撮影方法その4
・撮影時期
全部:【夏】午前10時頃
・撮影ジャンル
風景
・お勧め度
☆☆★★★
・場所
沿線(北朝霞から30分以上)
・レンズ-ズーム
自由
・撮影可能電車
上り/下り
・順光状態
1枚目:午前9時頃~日没
2枚目:午後2時頃~日没
3枚目:日の出~12時頃
4枚目:日の出~11時頃
・逆光状態
1枚目:日の出~午前8時頃
2枚目:日の出~午前12時頃
3枚目:午後2時頃~日没
4枚目:午後2時頃~日没
・被り率
よくわからない。
・時刻表
北朝霞駅
・
西浦和駅
・地図
1枚目の場所
・
2枚目の場所
・
3枚目の場所
・
4枚目の場所
北朝霞駅から「朝霞浄水場」を目指しつつ道なりに歩き、西浦和方向へ線路沿いを行くと目の前で小さいながらも交通量のやや多い道路にぶつかる。そこで右へ曲がり、坂を下り終わったところで線路沿いに新河岸川を目指すと撮影地に自動的に着く。
近くの方が実際に行くとなると、自転車で行く事を強くオススメします。
▲撮影地欠点
:1枚目・2枚目=鉄塔がかなり目立つ。鉄塔をアングルに入れると構図が変になる。
:3枚目・4枚目=特に問題は無し。この4つのポイントは総合的に駅から遠いという事自体が問題。
テーマ:
鉄道写真
- ジャンル:
写真
【2007/07/16 15:20】
|
武蔵野線撮影地
南浦和駅~東浦和駅間
○撮影方法その1
・撮影時期
【冬】朝
・撮影ジャンル
編成写真・シルエット
・お勧め度
☆☆★★★
・場所
沿線(南浦和駅~20分以内)
・レンズ-ズーム
超望遠が必要
・撮影可能電車
下り(東京行電車)
・順光状態
日の出~10時頃
・逆光状態
13時頃~日没。※写真が真っ暗になりやすい
・被り率
ダイヤによるが、経験上普電は被りやすい。臨時はなかなか被らないと思う。
・時刻表
南浦和駅
・
東浦和駅
・地図
こちら
南浦和駅→東浦和へ向く際に線路がカーブする辺りが撮影地。東京行下り電車が撮影可能。
▲撮影地欠点=自転車の高速通過(特に平日。理由は急な坂のため)危険。
また、超望遠は必ず必要。
○撮影方法その2
・撮影時期
【春】午前9時頃
・撮影ジャンル
編成写真
・お勧め度
☆☆★★★
・場所
沿線(東浦和~35分/南浦和~40分)←共に推定時刻
・レンズ-ズーム
自由
・撮影可能電車
上り(府中行電車)
・順光状態
11時頃~15時。15時以降は建物影が目立ってくるため、前面のみ潰れる。
・逆光状態
日の出~10時
・被り率
団体・貨物列車は経験上被りやすい
・時刻表
南浦和駅
・
東浦和駅
・地図
こちら
南浦和駅からも東浦和駅からも遠い撮影地。
将来は(明花駅:みょうばえき)となる予定の場所。
2m級の柵越の撮影となるが、上り電車が撮影可能。昼頃が光線状態としては良い撮影地。
因みに(公園の)トイレやコンビニが近くにあるため、長時間撮影する際はオススメ。
▲撮影地欠点=駅から非常に遠い。交通量や収容人数、ロープ、柵…等。さまざま問題あり!
また、脚立や自転車など、立つ位置を高くしないと撮影できません。
○撮影方法その3
・撮影時期
【春】午前9時
・撮影ジャンル
広角気味な編成写真
・お勧め度
☆☆★★★
・場所
沿線(東浦和から20分以内)
・レンズ・ズーム
広角
・撮影可能電車
下り(東京行電車)
・順光状態
日の出~11時頃
・逆光状態
13時頃~日没
・被り率
よくわからない
・時刻表
南浦和駅
・
東浦和駅
※参考までに東浦和から列車で2分30秒くらい。南浦和からは2分くらいです。
・地図
こちら
東浦和駅から近いがそこそこの距離がある撮影地。下り電車が2m級の柵越しに撮影可能。
背景の木が時期ごとに変化するため、時折行ってみる価値のある撮影地。
ウラにサミットがあるため、食料調達には一切困らない。
▲撮影地欠点=サミットへ向かう車の交通量。架線が目立つ。
テーマ:
鉄道写真
- ジャンル:
写真
【2007/07/14 21:55】
|
武蔵野線撮影地
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
Copyright © 武蔵野線総合資料館 All Rights Reserved. Powered by
FC2ブログ
.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。